
入居中の
お困りごと
problems while moving in

お問合せ・
緊急連絡先
お問合せ一覧
-
日中の室内・共用部のお困りごとはこちら
夜間・休日の緊急連絡
-
休日・夜間の緊急連絡先
営業時間外の緊急ご連絡先は、お住まいの地域・マンション名に沿って警備会社をご確認ください。
●セコム092-713-7813
・ベイシック薬院
●にしけい092-281-8644
・ステラリーバ
・ユーケーアベニュー
・エスペラージュ那の川
・THビル
・アグリガーデン福間駅前
・アルテハイム宮ノ陣
上記のほか、福岡市博多区/福岡市中央区/北九州市/直方市
●トステム092-474-9329
・大濠A&M
上記のほか、福岡市東区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市早良区/福岡市西区/糸島市/糟屋郡/古賀市/福津市/宗像市/那珂川市/春日市/大野城市/太宰府市/筑紫野市/筑前町/小郡市/久留米市/広川町/筑後市/柳川市/佐賀県鳥栖市
●第一警備保障0948-22-7858
飯塚市

トイレ
トイレの水漏れ
-
トイレの水漏れについて
≪便器内の排水があふれる場合≫トイレが水漏れしている場合は、まず管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。 併せて、下記内容をご確認ください。
・トイレのどの辺りから水漏れしているかを確認し、漏水の量が多ければ一時的にロータンク横にある給水管の止水栓を閉めて下さい。
・床・タンクから便器への配管付近等を拭き結露や飛散した水を除去してからペーパーを流し水漏れの状況を見て下さい。U字便座の場合は隙間から水が飛散することがあります。
・詰っている可能性がありますのでラバーカップや溶材で詰りを解消することが可能です。
尚、お客様が流したものによるトイレ詰まりの解消作業はご入居者様の費用負担となりますのでご了承ください。
-
トイレの水漏れについて
≪レバー付近から水漏れしている場合≫トイレが水漏れしている場合は、まず管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。
トイレのどの辺りから水漏れしているかを確認し漏水の量が多ければ一時的にロータンク横にある給水管の止水栓を閉めて下さい。タンク内で満水異常を起こしている可能性があります。
-
トイレの水漏れについて
≪タンクと便器に繋がっている給水管から水漏れしている場合≫トイレが水漏れしている場合は、まず管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。トイレのどの辺りから水漏れしているかを確認し漏水の量が多ければ一時的にロータンク横にある給水管の止水栓を閉めて下さい。パッキンの劣化が原因である可能性が高いです。
尚、作業費用はご入居者様の費用負担となりますのでご了承ください。
-
トイレの水漏れについて
≪便器の後ろやタンク前の床に水漏れしている場合≫トイレが水漏れしている場合は、まず管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。トイレのどの辺りから水漏れしているかを確認し漏水の量が多ければ一時的にロータンク横にある給水管の止水栓を閉めて下さい。 床又は壁とトイレのタンクを繋ぐ給水管から水が漏れている可能性があります。
-
トイレの水漏れについて
≪便器と床面の隙間より漏水している場合≫まず、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。 トイレのどの辺りから水漏れしているかを確認し漏水の量が多ければ一時的にロータンク横にある給水管の止水栓を閉めて下さい。
便器本体が勢いよく座るなどによってズレている可能性があります。
-
トイレタンク内でポタポタと音がする
タンク内で音がする場合は、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
トイレの水が止まらない
トイレの水が止まらない場合は、下記内容をご確認ください。
・レバーは正常な位置(下向き)になっているかご確認ください。
レバーハンドルが途中でひっかかる等、動きが悪い場合は交換が必要である可能性があります。
・タンク内の状況をご確認ください。
節水用のペットボトルや固形の洗浄剤等を入れていないかご確認ください。
・浮玉が引っかかっていないかご確認ください。
浮玉に異常があると水位を調整できず水が止まらなくなることがあります。
浮玉が正常な位置でも水がとまらない場合はボールタップ(水が出る管)が摩耗し緩んでいる可能性があります。また、異物があれば取り除いて下さい。
それでも止まらない場合はロータンク横にある給水管の止水栓を閉め、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
温水洗浄便座
-
温水洗浄便座の不具合について
下記事象の詳細については、メーカーのWEBサイトをご確認ください。
≪操作ボタンを押しても反応しない≫
コンセントが正常に差しこまれているか電源が入っているかをご確認下さい。
コンセントに差し込まれている状態で使用できない場合は、一度抜いてから再度コンセントへ差し直して下さい。
≪ボタンが点滅している≫
点検のお知らせランプの可能性があり点検時期をお知らせするもので故障ではありません。
≪ノズルが戻らない≫
一度リセットボタンを押すかコンセントの抜き差しをお試し下さい。
≪温水洗浄便座から水が出ない≫
・トイレの止水栓が閉まっている可能性があるのでロータンク横の給水管の止水栓が開いているかご確認下さい。
・着座センサーの反応が悪い状態かもしれません。
センサー部分に汚れが付着している場合は清掃して取り除いて下さい。
腰掛ける際はセンサー部分が感知するように奥まで深くお座り下さい。
・操作盤が壁などに取り付けられているタイプの場合は、電池切れの可能性がございますので操作盤の電池交換をお願いいたします。
-
温水洗浄便座の設置したい
トイレに温水便座用の電気配線(コンセント)等がある場合は、追加で設置していただくことが可能です。
追加される場合は、以下の注意点をご確認・ご承諾の上で設置して下さい。
・退去時には原状回復をしていただく必要があります。
・ご入居者様が設置された便座の買取や引取等は一切致しませんので必ず撤去して下さい。
・取り外した便座や部品等は保管していただき退去の際には必ず入居時の状態に戻して下さい。
・設置したまま退去されますと残置物として撤去費用を負担していただきます。
・設置・撤去の際は水もれが発生しないようにご注意下さい。
・設置・撤去作業は専門業者へ依頼していただき工事に関する費用等は全てご入居者様の負担とさせていただきます。
換気扇
-
換気扇が止まらない
浴室の換気扇が24時間換気システムの場合、強制換気スイッチをOFFにしても微量の換気を継続します。
また、浴室やトイレにある換気扇は、一度に両室の換気を行う親子換気扇である場合がございます。各部屋スイッチの入・切をご確認下さい。
浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。浴室暖房乾燥機・換気扇メーカーのWEBサイトをご確認お願いいたします。
一定時間(約2分程)が経つと切れるスイッチの場合がございます。一定時間経過後も切れない場合は、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
換気扇が動かない
換気扇が動かない場合は、下記内容をご確認ください。
・換気扇の汚れをご確認ください。
フィルターに埃などが蓄積し動作不良を起こす場合もあります。
フィルターを取り外し埃を除去してから再度動作確認をお願いいたします。
24時間換気システムの場合、吸込み口にティッシュを当て、ティッシュが吸込み口に張り付けば正常に作動しております。清掃時は必ず電源をお切り下さい。
清掃が困難な場合はそのままの状態で管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
・浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。
浴室暖房乾燥機・換気扇のメーカーのWEBサイトの確認もお願いいたします。
それでも改善されない場合は管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
換気扇の音が大きい
換気扇の音が大きい場合、下記内容をご確認ください。
・換気扇の汚れをご確認ください。
フィルターに埃などが蓄積し動作不良を起こす場合もあります。
フィルターを取り外し埃を除去してから再度動作確認をお願いいたします。
清掃時は必ず電源をお切り下さい。
清掃が困難な場合はそのままの状態で管理会社までご連絡ください。
・浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。
浴室暖房乾燥機・換気扇のメーカーのWEBサイトの確認もお願いいたします。
また、窓を開けて頂くことで改善する場合もございます。それでも改善されない場合は管理会社までご連絡ください。お問い合わせは入居者アプリ内の問い合わせチャットより頂きますとスムーズです。
便座
-
便座を調整したい
機種によっては便座位置を調整できる場合がありますので、メーカーのWEBサイトをご確認下さい。
トイレの排水
-
トイレを詰まらせた
トイレが詰まった場合、下記内容をご確認ください。
・トイレットペーパー以外のものを流したり大量のトイレットペーパーを流していないかご確認ください。
・節水用のペットボトルをタンクに入れていると水量が少なくなり詰まりの原因となりますので取り除いて下さい。
便器内での排水詰まりによる業者対応の費用はご入居者様のご負担となります。
誤って異物を流してしまった場合や大量のトイレットペーパーを流した場合等、まずはラバーカップ(通水カップ)で詰まりの解消を試して下さい。
-
トイレの水が少ない・出ない
トイレの水が流れない場合や、少量しか出ない場合は、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。また、水道管の工事などにより一時的に水が使用できない可能性も御座いますので、近隣での水道工事状況なども併せてご確認頂きますようお願い致します。

浴室
浴室の排水
-
浴室の排水が詰まった場合
浴室の排水詰まりは、負圧が原因であることが考えられます。下記内容をご確認ください。
トラップの内部にゴミや汚れ、髪の毛等が溜まると排水が悪くなり詰まりの原因となります。まずは、排水口を薬剤等を使用し清掃して下さい。歯ブラシ等で部品や排水トラップ内の汚れを取り除き洗い流します。
清掃後は部品を元通りに戻し水を流してトラップ内に水を溜めて下さい。
トラップ内の清掃をしても解決しない場合は排水管の詰まりが原因かもしれませんので、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
排水口に物を落としたり清掃不良による排水不良の修繕は、ご入居者様の負担にて修繕手配をいたします。
浴室の水漏れ
-
浴室の水漏れについて
蛇口からの水漏れについては、管理会社までご連絡ください。現地を確認の上、必要に応じて交換・修理等の手配を致します。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、水漏れ状況の写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。緊急時はお電話にてお問い合わせください。パッキン等の消耗品が経年劣化している場合は交換費用はご入居者様負担になります。
-
シャワーから水漏れがあった場合
水漏れしている箇所をご確認ください。シャワーヘッドの接続部分や継目であれば、緩みが原因であることが考えられます。緩んだ部分を締め直す等、調整をお試し下さい。
それでも解決しない場合は管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。
浴室換気乾燥機
-
浴室換気乾燥機使用方法について
浴室換気乾燥機の使用方法については、入居時にお渡ししているメーカーのWEBサイトをご確認下さい。
-
浴室換気乾燥機の不具合について
ブレーカーの入・切を試す、機器のリセットスイッチを押し初期設定を行う等、メーカーのWEBサイトをご確認の上、リセット作業をお試し下さい。リセット作業をしていただくことで改善する場合があります。リモコン操作タイプのものはリモコンにエラー番号の表示が出ていないかの確認もお願いいたします。
ガス・ガス給湯器
-
ガス漏れと思われる場合
ガス漏れにお気づきの際は、まず窓を開け換気をして下さい。ガス栓・メーターガス栓・器具栓を閉め下記迄ご連絡下さい。また、火気の使用はせず、換気扇や電灯等の電気器具のスイッチにはお手を触れないで下さい。
≪都市ガスの場合≫
各都市ガス供給会社迄ご確認ください。
≪プロパンガスまたは都市ガスかプロパンガスが分からない場合≫
入居時にお渡しをした「重要なお知らせ」に記載がございますので、ご確認ください。
-
お湯の温度設定が安定しない場合
給湯リモコンにエラーの表示が出ている場合はエラー番号をご確認いただき、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
ガス給湯器から水漏れがある場合ガス給湯器のどの辺りから水が出ているかをご確認ください。
給湯器は内部の圧力が高くなると減圧の為、水抜き栓から水を排出します。その場合は不具合や故障ではありません。メーカーのWEBサイトにて水抜き栓の位置をご確認ください。その他の原因として下記が考えられます。
≪長期間使っていなかった場合≫
内部が減圧となり水抜き栓から水が排出されることがあります。
お湯を出し異常がなければそのままご使用下さい。
≪冬場の場合≫
凍結による給水管の破裂が考えられます。
≪古い給湯器の場合≫
パッキン等の部品の劣化や破損が水漏れの原因かもしれません。
部品や給湯器自体の交換が必要な場合があります。
水抜き栓以外の場所から水が出ている場合は故障の可能性がありますので点検・修理等が必要です。管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
ガス給湯器からお湯がでない場合お湯が出ない場合は、以下をご確認下さい。
≪入居時の場合≫
ガスの供給会社へガスの開栓状況をご確認ください。ガスを使用される場合はガスの供給会社に開栓を依頼し使用できる状態にする必要があります。
念のためガス開栓時にガス会社の方と全てのガス器具が正常に使用できるか確認して下さい。
≪入居中の場合≫
キッチン・浴室・洗面台の全てからお湯が出ないのかを確認ください。
全てのお湯の蛇口からお湯が出ない(水しか出ない)場合は安全装置によりガスの供給が遮断されている場合があります。 一旦お湯を止めガスメーターを確認し、ガスメーターで異常の表示が出ている場合はガスの復旧作業を行って下さい。
《ガスの復旧方法》
①すべてのガス栓、口火等を閉めます。※ガスメーターのガス栓は閉めません。
②ガスメーター上部のキャップを外し、復旧ボタンをゆっくり押し込み、すぐ手を離します。
③手を離して、約3分待ちます。ランプの点滅が消えれば、ガスを使用できます。
また冬場であれば給水管が凍結している可能性があります。 解凍作業を行い様子を見て下さい。
《水道管凍結時の解凍方法》
冬の日の朝等、夜間の冷え込みにより水道管が凍結し水やお湯が出なくなることがありますが気温が上昇するにつれ自然解凍されます。時間を要しますが蛇口を少し開けた状態で気温の上昇をお待ち下さい。
軽い凍結で室内に露出した水道管があればその部屋を暖めると効果的です。急激に温めると水道管が破裂する危険性があるので温める時は以下の点にご注意下さい。
・蛇口の栓を閉めたまま温めるとパッキンの破損を招く恐れがある為、蛇口の栓を開けた状態で行って下さい。
・急激な温度変化により水道管が破裂する危険性があります。
水道管へは温めたタオルを巻き、ゆっくりとぬるま湯をかけて解凍してください。
熱湯を直接給水管にかけないで下さい。
上記に該当しない場合は管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
ガスの自由化についてガス自由化にはなっておりますが、当社管理物件では建物所有者とガス会社でガス供給契約を締結している為、お部屋ごとにご希望のガス会社様との契約はできません。
ガス給湯器を修理したい場合備え付け設備の修理は管理会社の指定業者を手配致します。すでにご入居者様で手配された場合は、キャンセルをした上で管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。尚、ご入居者様がご自分で修理を手配した場合の費用等はご入居者様の負担となりますのでご注意下さい。
換気扇
-
換気扇が止まらない
浴室の換気扇が24時間換気システムの場合、強制換気スイッチをOFFにしても微量の換気を継続します。
また、浴室やトイレにある換気扇は、一度に両室の換気を行う親子換気扇である場合がございます。各部屋スイッチの入・切をご確認下さい。
浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。浴室暖房乾燥機・換気扇メーカーのWEBサイトをご確認お願いいたします。
一定時間(約2分程)が経つと切れるスイッチの場合がございます。一定時間経過後も切れない場合は、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
換気扇が動かない
換気扇が動かない場合は、下記内容をご確認ください。
・換気扇の汚れをご確認ください。
フィルターに埃などが蓄積し動作不良を起こす場合もあります。
フィルターを取り外し埃を除去してから再度動作確認をお願いいたします。
24時間換気システムの場合、吸込み口にティッシュを当て、ティッシュが吸込み口に張り付けば正常に作動しております。清掃時は必ず電源をお切り下さい。
清掃が困難な場合はそのままの状態で管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
・浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。
浴室暖房乾燥機・換気扇のメーカーのWEBサイトの確認もお願いいたします。
それでも改善されない場合は管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
換気扇の音が大きい
換気扇の音が大きい場合、下記内容をご確認ください。
・換気扇の汚れをご確認ください。
フィルターに埃などが蓄積し動作不良を起こす場合もあります。
フィルターを取り外し埃を除去してから再度動作確認をお願いいたします。
清掃時は必ず電源をお切り下さい。
清掃が困難な場合はそのままの状態で管理会社までご連絡ください。
・浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。
浴室暖房乾燥機・換気扇のメーカーのWEBサイトの確認もお願いいたします。
また、窓を開けて頂くことで改善する場合もございます。それでも改善されない場合は管理会社までご連絡ください。お問い合わせは入居者アプリ内の問い合わせチャットより頂きますとスムーズです。

キッチン
蛇口
-
蛇口がグラグラする場合
蛇口のぐらつきについては、ナットの締め付けによるものの場合がございます。ナットを締めていただきますようお願いいたします。
ガス・コンロ
-
IHコンロが過熱しない場合
IHコンロが加熱しない場合、以下に該当しないかご確認下さい。
・ブレーカーが下がっている。
・コンロとその周りが濡れている。
・使用されている鍋やフライパンが電気コンロやIHコンロに適合していない。
(不適合の場合または凹凸があった場合、うまく熱伝達がしない場合があり使用できません。)
※メーカーや機種によって使える鍋が異なる為、詳しくは取扱説明書にてご確認下さい。
≪使用可能≫
鉄・ステンレス・耐熱ホーロー製で鍋底が平らでヒーター部分に密着するもの等。
≪使用不可能≫
アルミ・銅・耐熱ガラス製のものや多層鍋・土鍋、鍋底が丸い・脚付・反りがあるもの等。
また、鍋の直径が小さ過ぎるものは異常検知機能が働き加熱できない場合があります。
底が薄すぎるものは、加熱時に反ることがあります。
適合品でも、底面に凹凸があった場合、うまく熱伝達がしない場合があります。
鍋等の底面に凸凹がある場合は、新しい物をお買い求め下さい。
その他コンロの使用方法につきましては、メーカーのWEBサイトを併せてご確認頂きます様お願い致します。
-
ガス漏れに気づいた場合
ガス漏れにお気づきの際は、まず窓を開け換気をして下さい。
ガス栓・メーターガス栓・器具栓を閉め下記迄ご連絡下さい。
火気の使用はせず、換気扇や電灯等の電気器具のスイッチにはお手を触れないで下さい。各ガス供給会社迄ご確認下さい。
≪都市ガスの場合≫
各都市ガス供給会社迄ご確認ください。
≪プロパンガスまたは都市ガスかプロパンガスが分からない場合≫
入居時にお渡しをした「重要なお知らせ」に記載がございますので、ご確認ください。
-
ガスが急に止まった場合
ガスが急に止まった場合は、ガスメーターをご確認ください。
大きな地震を感知したり、継続使用時間がオーバーしたりすると、ガスメーターの赤いランプが点滅するとともに、ガスが自動的に止まります。
《ガスの復旧方法》
①すべてのガス栓、口火等を閉めます。※ガスメーターのガス栓は閉めません。
②ガスメーター上部のキャップを外し、復旧ボタンをゆっくり押し込み、すぐ手を離します。
③手を離して、約3分待ちます。ランプの点滅が消えれば、ガスを使用できます。
詳細はご契約のガス供給会社へ連絡をお願いします。
普段からガスメーターの位置を確認しておきましょう。
マンション・アパートの場合、共用廊下などのメーターボックス内に設置されていたり、階段下に集中設置されていたり、手の届かない高いところに設置されていることが多いです。
-
ガスコンロの元栓の場所について
ガスコンロの元栓はキッチン周辺にあります。下の収納棚の中に設置してあることもありますのでご確認ください。コンパクトキッチンの場合はガスコックは付いていない事が多くそのままご使用いただけます。
-
ガスコンロの点火不具合について
≪入居時の場合≫①ガスの開栓手続きをご確認ください。ガスを使用される場合はガスの供給会社に事前に開栓を依頼し使用できる状態にする必要があります。
念の為、ガス開栓時にガス会社の方と全てのガス器具が正常に使用できるか確認して下さい。
②ガス開栓手続き済の場合は、ガス給湯の場合はお湯が出るかどうか確認して下さい。
お湯も出なければガスメーターがガスを遮断している可能性があります。その場合はガスの復旧作業をして下さい(大きな地震を感知したり、継続使用時間がオーバーしたりすると、ガスメーターの赤いランプが点滅するとともに、ガスが自動的に止まります)。
《ガスの復旧方法》
①すべてのガス栓、口火等を閉めます。※ガスメーターのガス栓は閉めません。
②ガスメーター上部のキャップを外し、復旧ボタンをゆっくり押し込み、すぐ手を離します。
③手を離して、約3分待ちます。ランプの点滅が消えれば、ガスを使用できます。
-
ガスコンロの点火不具合について
≪入居中の場合≫入居中の点火不具合につきましては、ガス給湯の場合はお湯が出るかどうか確認して下さい。
ガス栓やガスメーターの元栓が締まっていないか、次にコンロの電池に消耗がないか、また電池が正しくセットされているかを確認して下さい。電池を使用しているガスコンロでは火がついてもすぐに火が消えてしまう場合は電池が消耗している可能性が考えられます。電池は消耗品の為、ご入居者様にて交換をお願い致します。
点火部分が汚れていないかを確認して下さい。汚れている場合は清掃をして下さい。
訪問修理がお客様の不備による原因であった場合は修理代金を請求させて頂くことになります。
-
ガスコンロの火が不安定の場合
以下に該当しないかご確認下さい。
・吹きこぼれや洗いものを行った際等にバーナーキャップの汚れをご確認ください。
汚れていれば清掃をして下さい。
・五徳・汁受皿・バーナーキャップ等が正しい位置にあるかを確認し、ずれていれば正しくセットして下さい。
・軽い鍋等を使用すると温度センサーが上昇してしまい、火が安定しない場合があります。
少し鍋等を手で押さえるか少し重たい鍋を使用してみて下さい。
・コンロの使用中は換気扇を回すか窓を開け十分に換気を行って下さい。
換気扇
-
換気扇が動かない場合
換気扇が動かない場合は、下記内容をご確認ください。
・換気扇の汚れをご確認ください。
フィルターに埃などが蓄積し動作不良を起こす場合もあります。
フィルターを取り外し埃を除去してから再度動作確認をお願いいたします。
24時間換気システムの場合、吸込み口にティッシュを当て、ティッシュが吸込み口に張り付けば正常に作動しております。
清掃時は必ず電源をお切り下さい。
清掃が困難な場合はそのままの状態で管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
・浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。
浴室暖房乾燥機・換気扇のメーカーのWEBサイトの確認もお願いいたします。
それでも改善されない場合は管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
換気扇の音が大きい場合
換気扇の音が大きい場合、下記内容をご確認ください。
・換気扇の汚れをご確認ください。
フィルターに埃などが蓄積し動作不良を起こす場合もあります。
フィルターを取り外し埃を除去してから再度動作確認をお願いいたします。
清掃時は必ず電源をお切り下さい。
清掃が困難な場合はそのままの状態で管理会社までご連絡ください。
・浴室暖房乾燥機と連動している物もございます。
浴室暖房乾燥機・換気扇のメーカーのWEBサイトの確認もお願いいたします。
また、窓を開けて頂くことで改善する場合もございます。それでも改善されない場合は管理会社までご連絡ください。お問い合わせは入居者アプリ内の問い合わせチャットより頂きますとスムーズです。
-
換気扇からの異臭がした場合
室内外の気圧差により換気扇ダクトから入った外気が室内に入りこみ臭いを感じるケースもあります。
バルコニーへ出る窓の横等にある吸気口を開いたり窓を開けると臭いの進入が止まりますのでお試し下さい。
-
換気扇の修理依頼したい場合
備え付けの換気扇設備の修理は弊社指定業者を手配致します。すでにご自身で手配された場合はキャンセルをした上で管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットより、写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。尚、ご入居者様がご自分で修理を手配した場合の費用等はご入居者様の負担となりますのでご注意下さい。
-
換気扇の手入れ方法について
換気扇の分解方法については、メーカーのWEBサイトをご確認ください。
※重曹水などを使用すると、汚れがよく落ちます。
①換気扇の外側の汚れをよく拭き取ります。
②内側の掃除にとりかかる前に、汚れが下に落ちてもコンロが汚れないように新聞紙等を敷いておきましょう。そして付属している部品をはずしてから、換気扇の内側、部品の汚れを落とします。
※換気扇の内側は、外側よりも油汚れが溜まっていることが多いのでご注意ください。
③汚れが取れたら、乾いた布巾で水気をよく拭き取ります。
排水口
-
排水口からの悪臭について
排水口は、入居されたばかりであれば少しの間、臭いが出る事がございます。これは、長期間水を使用しなければ下水管からの悪臭や害虫等の侵入を防ぐ排水トラップの水が蒸発し臭気が上がってくる現象によるものです。 水を使用することでトラップ内に水が溜まり正常に機能します。また、排水口のゴミ受けを外し、排水トラップの緩みがある場合は時計回りに回転させ締めて下さい。通常使用をしていただき1週間ほど様子を見てください。改善されない場合や臭いが継続する場合は管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
水漏れ
-
キッチンの水漏れがあった場合
キッチンの水漏れにつきましては、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットより、水漏れ状況の写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。至急現地を確認の上、交換・修理等の手配を致します。尚、緊急を要する場合は、給水の止水栓を閉めてください。パッキン等の消耗品が経年劣化している場合は交換費用はご入居者様負担になります。
その他
-
ブレーカーが落ちる場合
消費電力の多い電化製品を複数同時に使用していないかご確認下さい。
・電子レンジ
・オーブントースター
・ドライヤー
・アイロン
・ストーブ
上記のもの等、特に消費電力の多い電化製品は同時に使用することで容量オーバーになりブレーカーが落ちることがあります。
電子レンジやオーブン、ドライヤーやアイロン等を同時に使用している場合は一旦電源を切って必要なものをご使用下さい。

洗面
水漏れ
-
洗面台からの水漏れについて
洗面台からの水漏れについては、管理会社までご連絡ください。現地を確認の上、必要に応じて交換・修理等の手配を致します。 入居者アプリ内の問い合わせチャットより、水漏れ状況の写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。パッキン等の消耗品が経年劣化している場合は交換費用はご入居者様負担になります。
排水
-
洗面台の排水のつまりについて
トラップの内部にゴミや汚れ、髪の毛等が溜まると排水が悪くなり詰まりの原因となります。まずは、排水口を薬剤等を使用し清掃して下さい。歯ブラシ等で部品や排水トラップ内の汚れを取り除き洗い流します。
清掃後は部品を元通りに戻し水を流してトラップ内に水を溜めて下さい。
トラップ内の清掃をしても解決しない場合は排水管の詰まりが原因かもしれませんので、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。排水口に物を落としたり清掃不良による排水不良の修繕は、ご入居者様の負担にて修繕手配をいたします。
破損
-
洗面台の破損について
洗面台が破損してしまった場合には、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、破損箇所や状況の写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。現地を確認の上、交換・修理等の手配を致します。
破損状況により修理費用が契約者様・ご入居者様負担になることをご了承ください。

エアコン
エアコン
-
エアコンが動かない場合
エアコンが動かない場合、以下をご確認ください。
・リモコンの液晶画面は正常か確認ください。液晶画面が薄かったり消えている場合は新しい電池に交換しリセットを行って下さい。表示が正常であれば、エアコン本体に電源が入っている状態で受光部にリモコンを向けて、機能するか再度ご確認ください。
・ブレーカーが落ちていないかご確認下さい。
・エアコンのコンセントを一度抜き再度挿し込んで下さい。
※エアコンのコンセントは通常、本体の左右どちらかに設置されております。少し高い位置にございますので抜き差しされる場合はご注意下さい。
状況によって費用がご入居者様負担になる場合がございますので予めご了承ください。
-
エアコンから風が出ない場合
エアコンから風が出ない場合、以下をご確認ください。
・リモコンの液晶画面は正常かご確認ください。液晶画面が薄かったり消えている場合は新しい電池に交換しリセットを行って下さい。表示が正常であれば、エアコン本体に電源が入っている状態で受光部にリモコンを向けて機能するか再度ご確認ください。
・エアコン本体のフィルターが汚れていたり、埃が詰まっていないかご確認ください。汚れている場合はフィルターを清掃して下さい。
・室外機のファン周辺に荷物を置いていないかご確認ください。置いている場合は荷物を移動させて下さい。
暖気運転などで一時的に風が出ない場合もありますので、その場合はしばらく様子を見て頂きます様お願い致します。また、その他エアコンのエラーサインなどが出ている場合がありますので、、メーカーのWEBサイトをご確認ください。
状況によって費用がご入居者様負担になる場合がございますので予めご了承ください。
-
ルーバー(細長い羽板)が動かない場合
ルーバー(細長い羽板)が引っかかっている可能性もありますので、正しく取り付けられているかご確認下さい。
一度手でルーバー(細長い羽板)を動かしてみて下さい。
また暖気運転をしている可能性があるので5分程、起動状態でお待ち下さい。
-
エアコンの異音について
≪室外機から異音がする場合≫室外機から異音がする場合、室外機の上に物を置いていないかご確認ください。 必要に応じて点検・修理を行いますので、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。 状況によって費用がご入居者様負担になる場合がございますので予めご了承ください。
-
エアコンの異音について
≪エアコン本体から異音がする場合≫エアコン本体から異音がする場合、負圧が原因であり不具合ではない可能性が高いです。マンション等の密閉度の高い住宅でエアコンを作動させた場合の「ポンポン」「チャプチャプ」「コンコン」といった異音はドレンホースが原因です。室内外の気圧差によりドレンホースから入った外気がエアコン内部を通過する際にエアコンから排水される水とぶつかった時に音が鳴ります。風の強い日や換気扇使用時も音が鳴りやすく換気扇を止めたり、窓を開けたり、室内吸気口を開けたりすると音が止みます。どうしても音が気になる場合は、ドレンホースからの外気侵入を遮断し異音の発生を防ぐ為の消音バルブ等も市販されていますので、メーカーやホームセンターにてご入居者様にてご購入いただき設置して下さい。
-
エアコンから異臭がした場合
《入居時の場合》エアコンにつきましては、基本的に現状での引渡となります。エアコン清掃などが必要な場合は有料にて対応致します。またフィルターの汚れや埃が臭いの原因となる場合もございます。フィルターを外して洗浄してから陰干しにてよく乾燥させ取り付けて作動して下さい。
-
エアコンから異臭がした場合
《長期使用していなかった場合》初動時に臭いが発生することがあります。夏・冬の使用後は送風でエアコン内部の水分をしっかり飛ばして下さい。
使用しない期間はカバーをかける等、エアコンに埃がつかないようにして下さい。
-
エアコンのリモコンが動かない
リモコンが反応しない場合、電池を交換してください。
それでも動かない場合は管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
温度設定ができない場合
温度設定ができない場合、
・リモコンの電池を新しい電池に交換して下さい。
電池の+極・-極の向きは正しく入れて下さい。
新しい電池と古い電池を混ぜて使用したり種類の違う電池を混ぜて使用しないで下さい。
・電池交換の後、リセットボタンを押して下さい。
※リセットボタンはリモコンによって数秒長押ししていただくものもございます。
以上を試していただいた上で液晶画面の表示をご確認ください。
液晶の画面が正常であればエアコン本体の受光部にリモコンを向けて再度、機能するかご確認ください。
エアコン本体に電源が入っている状態でお試し下さい。
それでも温度設定ができない場合は、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
エアコンからの水漏れの場合
エアコンから水漏れがある場合、負圧が原因であることが考えられます。
また負圧が原因ではない場合、室外機のドレンホースから正常に水が排出されているかご確認ください。
ドレンホースが詰まると排水されませんので詰まりや汚れを除去して下さい。
ご入居者様が原因での水漏れになりますと費用を負担していただくことになりますのでご了承ください。
≪ドレンホースから正常に水が排出されている場合≫
エアコン内部の原因が考えられますので、フィルターやフィンに汚れがないご確認ください。
フィルターが汚れているとエアコンの効きが悪くなり設定温度を下げることによりフィルター奥のフィンの部分に結露が発生します。
フィンにもホコリが溜まっているとドレンホースから排水しきれずに室内に水もれが発生します。日頃よりフィルターとフィンの手入れと清掃をお願いいたします。
それでも改善しない場合はフィンで発生した結露等を集めドレンホースへ排水するドレンパンの汚れや詰まりが考えられます。分解清掃等、専門業者による対応が必要ですので、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
状況によって費用がご入居者様負担になる場合がございますので予めご了承ください。
≪ドレンホースから正常に水が排出されていない場合≫
ドレンホースが詰まると排水されず水が逆流し水もれを起こします。ドレンホースに汚れや詰まりがあれば清掃をして下さい。
それでも改善しない場合、ドレンホースにたるみや劣化をご確認ください。
またエアコン自体や各部品の故障も考えられます。
まれにエアコン(室内機)の傾きや雨水の侵入が原因である場合もございます。
-
エアコンを設置したい場合
追加でエアコンを設置したい場合、以下の注意点を確認していただきご承諾の上で設置ください。
・エアコンスリーブ穴があれば取り付けていただくことが可能です。
・スリーブ穴がない場合は設置していただけません。また穴を開ける工事やビス止めは許可が必要ですので、事前に管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
・単独回路でない場合があるため、取付可能かどうか確認してください。なお、単独回路に変更する場合の費用はご入居者様負担となります。
・退去時には原状回復をしていただく必要があります。
・設備のエアコンを取り外し、ご入居者様にてエアコンを設置する場合、設備のエアコンは室内で保管の上、退去時には必ず元の状態に戻して下さい。
・ご入居者様が設置されたエアコンの買取や引取等は一切致しませんので必ず撤去して下さい。
・設置したまま退去されますと残置物として撤去費用を負担していただきます。
-
退去時のエアコン引取について
申し訳ございませんがご入居者様で設置されたエアコンについてはお引き取りできません。残置物として撤去費用がかかります。
退去される際には必ず原状回復をしていただくようお願いいたします。
-
エアコンの修理について
設備のエアコンにつきましては、修理は管理会社の指定業者を手配致します。すでにご自身で手配された場合は、キャンセルをした上で管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。ご入居者様がご自分で修理を手配した場合の費用等はご入居者様の負担となりますのでご注意下さい。
-
電圧を変更したい場合
ご契約者様にてご手配いただきますようお願いいたします。
尚、退室時には原状回復をしていただく必要があります。

玄関・鍵・
インターホン
玄関
-
玄関ドアが開かない(重い)場合
気圧によりドアが重くなっている可能性があります。密閉状態で換気扇を使用されると気圧の関係でドアが重くなります。一度、換気扇を止めて、換気口(室内吸気口)を開け様子を見て下さい。または、潤滑スプレーをさしてください。
-
扉が閉まらない場合
扉が締まらない場合、ぐらつきや枠のゆがみ、またはねじの緩みをご確認ください。使用しているうちに蝶番等の緩みや枠の変形等により建付けが悪くなる場合がございます。一部のドアはドライバーで蝶番の調整をすることが可能です。緩んでいる場合は増し締めをする事で改善されます。 調整が困難な場合は、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。尚、状況により有償での対応となる可能性がありますのでご了承ください。
-
ドアスコープの不具合について
鍵
-
シリンダーキー(ポスト、トランクルーム等の鍵)を
無くしてしまった場合お部屋の鍵につきましては、原則、管理会社ではお預かりしておりません。
鍵業者を手配いたしますので、管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。 尚、開錠にかかる費用、シリンダー交換費用はご入居者様のご負担になりますのでご了承ください。
また、オートロック付建物でのシリンダー交換は管理会社へご依頼ください。
-
鍵を紛失した場合≪現在入室できている場合≫
鍵を紛失した場合、スペアーキーがあればご利用いただきシリンダー交換をせずにそのままお住まいいただくことが可能です。シリンダー交換をご要望の際はその旨管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。シリンダー交換費用は、ご入居者様負担となりますので、ご了承ください。
-
鍵を紛失した場合≪現在入室できていない場合≫
お部屋の鍵につきましては、原則、管理会社ではお預かりしておりません。
鍵業者を手配いたしますので、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。尚、開錠にかかる費用、シリンダー交換費用はご入居者様のご負担になりますのでご了承ください。
また、オートロック付建物でのシリンダー交換は管理会社へご依頼ください。
-
鍵を忘れた場合
お部屋の鍵につきましては、原則、管理会社ではお預かりしておりません。
鍵業者を手配いたしますので、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。尚、開錠にかかる費用、シリンダー交換費用はご入居者様のご負担になりますのでご了承ください。
また、オートロック付建物でのシリンダー交換は管理会社へご依頼ください。
-
鍵の使用方法(非接触キー、テンキー、カードキー)≫
カード及びテンキーの鍵の利用方法は様々な種類がございます。入居者アプリ内に動画もございますのでご参考にしてください。
-
鍵が開かない場合
鍵が開かない場合やうまく回らな場合は、以下をご確認ください。
《テンキー以外の鍵の場合》
まず、鍵穴専用のスプレーもしくはシリコンスプレーでメンテナンスしてください。
但し、石油系溶剤の含まれるスプレーは鍵穴には適さない為、使用しないでください。
もしそれでも解消されない場合は、下記の注意点をご確認の上管理会社までご連絡ください。
入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。必要に応じて修理等の手配をいたします。
・複製鍵等による不具合の場合は、保証対象外となります。
・業者を手配するとご入居者様に費用負担が発生する可能性がありますので予めご了承下さい。
《テンキーの場合》
暗証番号にお間違いがないかご確認ください。また、電池切れではないかをご確認下さい。
-
鍵を交換したい場合
管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
シリンダー交換費用は、ご入居者様のご負担となります。
-
鍵のスペアが欲しい場合
お部屋の鍵につきましては、原則として管理会社ではお預かりしておりませんので、ご入居者様にて合鍵作製業者等をご利用ください。
ホームセンター等でも作製可能ですが、まれに開錠できない・引っ掛かりがある・複製が不十分で金属粉が鍵穴に溜まり不具合を生じる場合がございますので専門業者にご依頼されることをお勧めいたします。
-
室内鍵(クレセント錠)の不具合について
≪ぐらつきがある場合≫
鍵を固定しているビスに緩みが無いかご確認ください。緩みがあればお持ちの工具で締める等、調整をお願いいたします。
≪外れた・ビスが取れた場合≫
ビスがお手元にあればお持ちの工具で締める等、調整をお願いいたします。
≪鍵が閉まらない場合や破損してしまった場合≫
どのように閉まらないのか、どのように破損したのかを管理会社までご連絡ください。
入居者アプリ内の問い合わせチャットより、破損等の状況を写真添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。
原因によっては、費用がご入居者様負担になる場合がございますので予めご了承ください。
インターホン
-
インターホンが鳴らない場合
インターホンが鳴らない場合は、通電していない可能性ありますので、室内のインターホン設備の電源及び、呼び出しの音量をご確認ください。 電源を入れる・音量を調節する等の確認をお願いいたします。電池切れの場合は電池を交換して下さい。
メーカーのWEBサイトもご確認ください。電源確認・音量調整・電池交換を行っても改善が無い場合は、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
TVモニターホンの画面が映らない場合
インターホンの画面が映らない場合、室内モニターの電源をご確認ください。また液晶画面の画像調整をお願いいたします。
メーカーのWEBサイトも確認ください。明るさの調整を行っても改善が無い場合は、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
インターホンから声が聞こえない場合
インターホンから声が聞こえない場合、親機のボリュームがオフになっているか確認してください。
メーカーのWEBサイトもご確認ください。【通話ボタン】を押しても通話ができない場合は、管理会社までご連絡ください。
入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
インターホンの修理をしてほしい場合
備え付け設備の修理は弊社指定業者を手配致します。すでにご入居者様で手配された場合はキャンセルをした上で管理会社までご連絡ください。
入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。尚、ご入居者様がご自分で修理を手配した場合の費用等はご入居者様の負担となりますのでご注意下さい。

電話・テレビ・
インターネット
電話
-
固定電話を利用したい場合
固定電話のご利用については、以下の注意点をご確認いただき、事前に 入居者アプリ内の問い合わせチャットにて管理会社へご相談の上、ご入居者様から直接、各電話会社へお問合せ下さい(ご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい)。
・工事費用はご入居者様のご負担となります。
・建物に穴を開けて行う工事や他のお部屋にご迷惑となるような工事は認められません。
-
IP電話を利用したい場合
IP電話のご利用については、ご入居者様から直接IP電話サービスを提供している各プロバイダ会社へお問合せ下さい。建物の施設状況によっては、ご利用いただけない可能性もございますので予めご了承下さい。
テレビ
-
テレビが映らない
テレビが映らなくなった時は下記をご確認下さい。
≪液晶TVの場合≫
・ブレーカーが落ちていないかご確認ください。
・電源コードは抜けていないか、または本体の電源が入っているかご確認ください。
・アンテナケーブルの接続やB-CASカード(デジタル放送受信機に同梱されているICカード)の挿入が正しくされているかご確認ください。
・チャンネル設定はできているかご確認ください。
≪地上デジタルチューナーを設置している場合≫
・電源は入っているかご確認ください。
・B-CASカード(デジタル放送受信機に同梱されているICカード)の挿入が正しくされているかご確認ください。
・チャンネル設定はできているかご確認ください。
≪それでも改善されない時に考えられる事≫
・建物の共用ブレーカーが遮断されている場合
・機器の故障(電源コードの抜差で改善する事もあるのでお試し下さい。)
・暴風雨等の悪天候による一時的な電波障害やアンテナの不具合が考えられますので管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせいただきますとスムーズです。
≪BSが映らない場合≫
・チャンネル設定はできているかご確認ください。
・分岐ケーブルが正しく接続されているかご確認ください。
-
テレビのアンテナ設置について(BSアンテナ)
テレビアンテナの設置に関しては、許可が必要ですので、以下の注意点をご確認ください。ご承諾の上で、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせいただきますとスムーズです。
・工事費用はご入居者様のご負担となります。
・退去時には原状回復をしていただく必要があります。
・ご入居者様が設置されたアンテナの買取や引取等は一切致しませんので必ず撤去して下さい。設置したまま退去されますと残地物として撤去費用を負担していただきます。
・屋根や手すり等の共用部分への設置はご遠慮下さい。
・工事の前に電波の受信状況をご確認下さい。
・一部のマンションでは、規約により設置できない物件もございます。
-
4K・8K放送がみたい場合
4K8K放送(BS、CS)を視聴するには、4K8K放送の電波に対応したアンテナと対応チューナーが必要です。対応物件かどうかについては、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせいただきますとスムーズです。
また、対応していない建物についてはご視聴いただくことができない場合がございます。ご了承ください。
-
有料放送の個人契約について
有料チャンネル(BS・CS放送)のご利用については、ご入居者様から直接、各提供会社へお問合せいただく必要がございます。以下の注意点をご確認の上、ご連絡をお願いいたします。
しかし、ご希望に添えない場合もございますのでご了承下さい。
・工事費用はご入居者様のご負担となります。
・建物に穴を開けて行う工事や他のお部屋にご迷惑となるような工事は認められません。
インターネット
-
インターネットの利用開始について
インターネットのご利用方法は物件やエリアにより異なります。
《ネット無料導入済みの場合》
①JCOMの場合
JCOMからONUなどの機器をレンタルする必要がございますので、直接ご連絡をお願い致します。
②のぞみNET・ハッピーBBシステム
LANケーブルを部屋の壁面にあるLANケーブルソケットやモデムに差し込み記載のID・PWを入力することでご利用いただけます。
※契約時にパンフレットをお渡ししております。
《完備されていない場合》
インターネットの導入には、貸主の承諾が必要ですので、各インターネット事業者に連絡いただき、
現地調査報告書をご提出ください。引き込み方法等によっては許可できない場合もございます。
-
ネットのモデム返却について
≪入居時からモデムが設置されている場合≫
そのままお部屋に置いて退去して下さい。
≪ご入居者様で契約したモデムを利用している場合≫
各契約先へお問合せいただき指示を受けて下さい。
≪最初からモデムがあったのか無かったのかわからない場合≫
お調べいたしますので、入居者アプリ内の問い合わせチャットにてお問合せ下さい。
-
ネットが繋がりにくい場合
ネットが繋がりにくい場合は、ルーターの再起動を行ってください。
《再起動の方法》
電源を切った後、コンセントを引き抜き、そのまま10秒ほどお待ちください。その後コンセントを挿し、電源を入れてください。
ルーターの再起動をしても改善しない場合は、LANケーブルを抜いてみてください。
それでも繋がりが悪い場合は、各インターネット事業者へお問い合わせください。

エレベーター
エレベーター
-
エレベーターが開かない場合
万一エレベーター内に閉じこめられてしまった場合は非常ボタンを押し、エレベーター会社へご通報下さい。ご自身で扉を開けて脱出を試される事は大変危険ですのでおやめ下さい。落ち着いて救助をお待ち下さい。
-
エレベーターの非常停止が発生した場合
急停止等の非常時や地震の揺れを感じた場合は操作盤の全ての行き先階ボタンを押して、止まった最寄階で速やかに降り非常階段等をご利用下さい。エレベーターが動いていても再びエレベーター内に閉じ込められる可能性がありますので再乗車はおやめ下さい。
-
エレベーター非常ボタンについて
エレベーターでは非常ボタンによる通報で24時間体制で緊急対応を行います。必要時に緊急通話ボタンなどを長押しすると外部と繋がります。
途中停止により閉じ込められてしまった場合、非常事態の場合等にエレベーター会社に繋がり通話が可能です。万一間違えて押してしまった場合には押し間違いであることをお伝え下さい。
-
エレベーター点検・修理について
エレベーター設備は、安全にご利用いただく為に定期的なメンテナンスを行っています。
点検日時は事前に共用部分の掲示板や入居者アプリ内の掲示板等でお知らせしております。
また、災害時には点検や修理等に時間がかかり長期間ご利用いただけない場合もございます。
ご不便をおかけ致しますが何卒ご了承下さい。
-
エレベーターの異常について
エレベーター設備は定期的なメンテナンスを行っていますが、万一ご利用時に下記のような症状が見られましたら管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
・大雨や災害時の浸水
・昇降速度が遅くなった
・昇降時に大きく揺れたり異音がする
・目的階到着時に扉が開かない
・ボタンを押していても通過する
・エレベーター停止位置と外に段差がある 等

駐車場・駐輪場
駐車場
-
駐車場契約の追加及び予約について
駐車場の追加契約を希望される際は入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問合せください。保証会社に加入されている場合等、ご契約の状況により再度審査が必要な場合がございます。尚、ご予約については出来かねますのでご了承ください。
-
来客用駐車場について
≪来客駐車場がない物件≫来客用の駐車場は御座いませんので、最寄りのコインパーキング等のご利用をお願い致します。なお、来客者用駐車場がある場合には建物毎の運用ルール沿ったご利用をお願い致します。
-
保管場所使用承諾証明書(車庫証明書)の発行手続きについて
車庫証明に必要な駐車場保管場所使用承諾証明書の発行をご希望される場合は、入居者アプリ内の各種申請機能より申請頂けます。
-
保管場所使用承諾証明書(車庫証明書)の発行手順について
《分譲マンション以外の場合》管理会社にて「保管場所使用承諾証明書」をご用意致します。発行手数料として、別途費用が必要となります。
・車検証(購入前等、車を所有されていない場合は不要)
郵送をご希望の場合は、ご入金確認後にご用意でき次第10日程度でご指定の住所に送付致します。お急ぎの場合は、管理会社(管轄店舗)迄お越しいただければご本人確認の上、お渡しする事も可能です。
-
保管場所使用承諾証明書(車庫証明書)の発行手続きについて
《分譲マンションの場合》分譲マンションの場合は、車庫証明に関する証明書の発行は各管理組合までご連絡お願いいたします。
-
保管場所使用承諾証明書の発行手数料のお支払について
「保管場所使用承諾証明書」の発行手数料のお支払方法はお振込もしくはWEBクレジットでお願いしております。 ご請求書お送りいたしますのでご確認の上、お支払い手続きをお願い致します。お引落(口座振替)でのお支払はできません。
-
駐車場・駐輪場等の解約について
駐車場や駐輪場を解約される場合は、必ず建物賃貸借契約書をご確認頂き、記載された指定の予告期間内に管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
駐輪場
-
駐輪場契約について
駐輪場の追加契約を希望される際は、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。 尚、駐輪代が発生する場合はご契約の状況により保証会社に加入していただく等の再度審査が必要な場合がございますのでご了承ください。
-
駐輪ステッカーの発行について
駐輪場の利用については、駐輪ステッカー(駐輪証)が必要となる場合があります。 駐輪ステッカーの発行を希望される場合は、入居者アプリ内の各種申請機能より申請ください。 尚、共用部分の管理を別の管理会社が行っている場合は、ご入居者様から直接そちらの管理会社へご連絡をしていただく場合もございますのでご了承ください。
-
機械式駐輪場の使用方法について
機械式駐輪場の利用方法が分からない場合は、入居者アプリ内に動画もございますのでご参考にしてください。
-
駐車場・駐輪場等の解約について
駐車場や駐輪場を解約される場合は、必ず建物賃貸借契約書をご確認頂き、記載された指定の予告期間内に管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。

共用部・ゴミ
宅配BOX・集合ポスト
-
宅配BOXの使用方法について
宅配BOXの使用方法について、宅配ボックスに使用方法が記載されている場合もございますので、ご確認をお願いいたします。入居者アプリ内に動画もございますのでご参考にしてください。
-
宅配BOXの私物利用について
宅配BOXは、他の入居者と共用で利用頂く設備です。宅配以外の荷物は入れないでください。また生物の利用はできません。
-
宅配BOXへの誤配達について
誤配達の荷物がある場合は、配送業者へご連絡下さい。誤配送により管理会社での回収の場合は費用が発生する場合があります。
-
宅配BOXが満杯状態の場合
宅配荷物の状況によっては、一時的に宅配BOXが満杯になってしまうことがあります。空きがでるまでお待ちください。尚、長期間満杯になっている場合は長期保管の荷物がある可能性がありますので、そのような場合は現地確認を致します。 管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりご連絡頂きますとスムーズです。
-
宅配BOXに入らない場合
宅配BOXが利用できない場合、ご在宅時は宅配業者の方がお部屋へ直接お届けします。ご都合に合わせて各宅配業者様へ再配達のお申込をして下さい。
宅配BOXにて代引受取について宅配BOXで代金引換の荷物を受け取る事はできません。
宅配BOXの暗証番号について
≪宅配会社の方が暗証番号を設定される場合≫宅配会社が発行する不在通知票に「暗証番号」の記載がありますのでご確認下さい。
宅配BOXの暗証番号について
≪お部屋に指定の暗証番号がある場合≫指定の暗証番号がある場合は、ご契約時に宅配BOXの暗証番号に関する書類をお渡しておりますので、そちらをご確認ください。
宅配BOXが開かない場合宅配BOXの開錠方法は機種によりパターンが御座います。正しい暗証番号で解錠できない場合は故障している可能性がありますので、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
メールBOX
-
メールBOXの使用方法について
メールBOXの使用方法は、機種により様々なパターンがございます。入居者アプリ内に動画もございますのでご参考にしてください。
-
メールBOXの暗証番号がわからない場合
新規ご契約時に、メールBOXの暗証番号を記載した書類をお渡ししておりますのでそちらをご確認ください。
開錠番号が不明な場合は管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
メールBOXの暗証番号の変更について
暗証番号の変更はできませんのでご了承ください。
-
チラシが散乱している場合
ポストに入っているチラシなどは、必ず各自で処分をお願い致します。エントランスにチラシが散乱している状況が続くようでしたら、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。 尚、すぐに対応できない場合もございますので、ご了承ください。
-
メールBOXの不具合について
≪暗証番号を正しく入れても開かない場合≫郵便物がロック部分に引っかかっている可能性があります。メールBOXの投函口の隙間から少し中の郵便物を動かしてから再度試みて下さい。
それでも開かない場合は入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂くか、管理会社までご連絡をお願い致します。
-
メールBOXの不具合について
≪扉のロックがかかってしまい閉めることができない場合≫扉を開いた状態でメールBOXの暗証番号を合わせ、扉内側にあるロック(爪部分)を解除してください。解除されない場合は、管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
メールBOXの不具合について≪破損している場合≫
管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより、破損箇所(鍵部分・本体)と破損状態の写真を添付しお問い合わせ頂きますとスムーズです。必要に応じて修繕業者を手配致します。
引越後の郵便物
-
引越後の郵便物について退去日迄に郵便局へ郵便物の転送手続きを行ってください。カード会社やネット通販等の住所登録変更もお願いいたします。
退去後の郵便物は処分させていただきますのでご注意下さい。
ゴミの処理方法
-
ゴミの出し方・回収日について
ゴミの出し方、回収日については物件や各自治体により異なります。通常、掲示板やゴミ置き場に回収日を記載していますのでそちらを確認頂くか、各自治体にお問い合わせください。ゴミを出される際は地域の指定のゴミ袋にて出してください。
-
ゴミを出す場所について
敷地内にゴミ置き場がある場合はそちらにお出しください。指定のゴミ置き場がない場合は、地域ルールとなっている場合があります。その場合は町内会等にご確認をお願い致します。
-
粗大ゴミの処分について
粗大ゴミを処分する場合は、粗大ゴミ処理券(ステッカー)が必要になります。処理券の入手方法については、市区役所等のWEBサイトか粗大ゴミ受付窓口までお問い合わせください。 処分の際は、粗大ゴミ処理券を貼付のうえ、戸別収集予約時に指定された場所へ取集日当日に出してください。
-
入居時・退去時の不用品・粗大ごみについて
入退去時に発生するゴミや不用品の処分や引取は致しかねますので、ご入居者様にて全て処分をお願いいたします。粗大ゴミは各自治体の受付センターや廃品回収業者等に事前にご連絡いただき指定の方法で処理をお願いいたします。退去の際に出たゴミは規則を守り処理を行い、必ず退去日迄に撤去して下さい。 粗大ゴミや室内の残置物が処理されていない場合や退去後の残置物があった場合は所有権を放棄したものとみなし貸主にて処分を行います。当該費用は賃借人(借主)様またはご入居者様へご請求致しますのでご了承下さい。

オートロック
オートロック
-
オートロックを開けてほしい場合(鍵を持たずに外出した等)
オートロックの開錠は管理会社では原則行っておりませんので、外出される場合は必ず鍵をお持ちくださいます様お願い致します。 万が一締め出されてしまった場合は、お手数ですが別の部屋のご入居者様にインターホンでご連絡いただいて開けていただくか、同居人の方へご連絡して対応をお願い致します。
-
オートロックの扉を一時開放してほしい場合
オートロックの解放は原則としてできませんのでご了承ください。
-
オートロックの故障について《開かない》
オートロックが動かない場合は、故障している可能性がありますので修理等の手配を致します。まず、電源が落ちていないか、手動で開くか確認してください。 その後、お手数をおかけしますが管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。
-
オートロックの故障について《鍵が抜けない》
オートロックの鍵が抜けなくなってしまった場合は、お手数をおかけしますが管理会社までご連絡ください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお問い合わせ頂きますとスムーズです。尚、複製した鍵をお使いの場合、別途修理費をご請求させていただくことがございますのでご了承ください。

生活ルール
生活ルール(マナー)
-
建物内での騒音に困っている場合
足音や話し声といった生活音に関する騒音につきましては、ご入居者様同士での解決をお願いしております。深夜や早朝の騒音、常識の範囲外の騒音(大きな叫び声など)につきましては警察への通報をおすすめします。 なお、設備の騒音(異音)につきましては対応させていただきますので、入居者アプリ内の問い合わせチャットよりご連絡ください。音のする場所や時間、どんな騒音がしているのかできるだけ詳しくお伝え頂けますとスムーズです。
-
近隣建物の工事の騒音について
近隣の工事の騒音につきましては、やむを得ない場合がありますのでご理解頂きますようお願いいたします。
お問い合わせの際は現地の工事看板に連絡先がありますのでそちらにご連絡ください。
-
ベランダでの喫煙について
ベランダ及び共用部分(エントランス・共用廊下・駐車場・駐輪場等)での喫煙は禁止されております。
-
タバコのポイ捨てについて
共用部分(エントランス・共用廊下・駐車場・駐輪場等)での喫煙は禁止となっております。また吸殻のポイ捨て等は喫煙マナーに違反します。 現地の状況を管理会社までご連絡ください。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりご連絡頂けますとスムーズです。 (喫煙が禁止されていない箇所からの煙や臭いに対しての対応はあくまで配慮の依頼となりますのでご了承下さい。)
-
ゴミ出しマナーが悪い(ゴミが荒らされている)場合
ご不便をおかけ致しまして大変申し訳ございません。ゴミ出しマナーにつきましては、お手数をおかけしますが状況の写真を添付いただき、入居者アプリ内の問い合わせチャットよりお知らせ下さい。 投棄物については、投棄した方に移動を促す対応となるため即時の移動・回収・撤去をお約束するものではありませんのでご了承くださいご了承ください。
-
他の部屋から異臭がする場合
大変ご迷惑をおかけしております。どちらの部屋からどのような臭いがするかお知らせ下さい。入居者アプリ内の問い合わせチャットよりご連絡頂けますとスムーズです。
-
共用部から異臭がする場合
大変ご迷惑をおかけしております。周りに臭いの元になるようなものがないかご確認いただき、臭いの箇所(廊下、エントランス、エレベーター内等)及びどのような種類の臭いなのかお知らせください。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりご連絡頂けますとスムーズです。
-
ペットの無断飼育や一時預かり、ベランダでの飼育について
ペットの飼育が禁止されている物件では、一時預かりを含め一切飼育することはできません。現地を確認後、該当のご入居者様へ注意をいたします。 該当する部屋がお分かりでしたら入居者アプリ内の問い合わせチャットよりご連絡頂けますとスムーズです。
-
動物への餌付けについて
動物への餌付けはおやめください。もし、ご入居者様等で餌付けをする方がおられハトやノラネコが住みついている場合、現地を確認後、該当者へ注意致します。該当する階数・部屋等、わかる範囲で結構ですのでお知らせ下さい。 入居者アプリ内の問い合わせチャットよりご連絡頂けますとスムーズです。
-
建物外での騒音について
近隣・周辺での喧騒(近隣施設や屋外、交通の騒音、悲鳴や叫び声など事件性があるかもしれない場合等)については、最寄りの警察署での対応となります。
安全な所に避難した上で警察へ通報をお願い致します。
-
共用部の私物放置・不法投棄について
共用部分(エントランス・廊下・ベランダ等)は緊急時の避難経路であり私物放置は有事対応の際の妨げになりますので消防法で禁止されております。 絶対にお止めください。他の入居者の私物放置でお困りの際は、管理会社までお知らせください。入居者アプリ内の問い合わせチャットより現状の写真を添付の上、ご連絡頂けますとスムーズです。 尚、対応につきましてはお時間を要する可能性がございますのでご容赦下さい。
-
不審者・ストーカーについて
不審者やストーカーに関するお困りごとに関しましては最寄りの警察署へご相談下さい。
-
盗聴器について
盗聴器については、最寄りの警察署もしくは専門業者にご相談ください。